シェルAPI
UART インターフェース
シェルはUARTインターフェースを使用します。UARTインターフェースはバイナリモードでも動作します。バイナリモードは、TLV形式のAPIコマンドの読み取りに使用されます。モジュールはリセット後、デフォルトでバイナリモードで起動します。シェルモードに入るには、1秒以内にEnterキーを2回押します。バイナリモードに入るには、シェルモードでコマンド 終了 を実行します。シェルモードとバイナリモードは切り替え可能です。
ちなみに
Enterキーを押すと、直前のコマンドを繰り返します。
サポートされているコマンド
コマンド |
説明 |
例 |
---|---|---|
? |
このヘルプ |
|
ヘルプ |
このヘルプ |
|
終了 |
終了 |
|
リセット |
システムを再起動します |
|
frst |
出荷時設定にリセット |
|
si |
システム情報 |
|
f |
ヒープ上の空きメモリを表示 |
|
stg |
統計情報の取得 |
|
stc |
統計情報をクリア |
|
rbv |
バッテリー電圧の読み取り |
|
rcs |
充電器の状態の読み取り |
|
ut |
デバイスの稼働時間を表示 |
|
gc |
GPIO クリア |
|
gg |
GPIO 获取 |
|
gs |
GPIO セット |
|
gt |
GPIOトグル |
|
twi |
汎用 TWI 読み取り |
|
aid |
ACC デバイス ID を読み取ります |
|
av |
ACC 値の読み取り |
|
scs |
固定構成セット |
|
scg |
固定構成の取得 |
|
les |
測定値と位置の表示 |
|
lec |
測定値と位置をCSVで表示 |
|
lep |
位置をCSVで表示 |
|
lej |
位置をJSONで表示 |
|
lea |
測定値、位置、PDOAの情報 |
|
ucs |
UWBチャンネルとコンプライアンスの設定 |
|
utpg |
TxPwr を取得 |
|
utps |
TxPwr を設定する |
|
ufs |
UWBフロントエンドの設定 |
|
ucls |
BLE Adv UWBカウンターの下限値の設定 |
|
uclg |
BLE Adv UWBカウンターの下限値を取得 |
|
nmg |
ノードモードを取得 |
|
nmo |
UWB モードをオフに設定します |
|
nmp |
UWB モードをパッシブに設定します |
|
nma |
モードを AN に設定します |
|
nmi |
モードを ANI に設定します |
|
nmt |
モードを TN に設定します |
|
nmtl |
モードを TN-LP に設定します。 |
|
nmb |
モードを BN に設定します |
|
ln |
ノードリストを表示 |
|
la |
AN リストを表示 |
|
nis |
ネットワーク ID を設定します |
|
nls |
ノードラベルを設定します |
|
nps |
ネットワークプロファイルを設定 |
|
udi |
受信した IoT データを表示 |
|
uui |
IoT データを送信する |
|
usps |
UWB同期パルスを設定 |
|
uspg |
UWB同期パルスを取得 |
|
urs |
更新レートを設定 |
|
urg |
更新レートを取得 |
|
tcs |
タグ構成を設定します |
|
tlv |
TLV フレームを送信 |
|
tlvr |
手動CRC付きTLVフレームとしてコマンドを送信 |
|
ums |
デフォルトの UART モードを設定します |
|
ana |
MAC アドレスを設定 |
|
amlg |
MACアドレスリストを取得 |
|
mrs |
メッシュランダムタイミングを設定 |
|
mrg |
メッシュランダムタイミングを取得 |
|
dacs |
距離アラーム設定 |
|
dacg |
距離アラーム取得 |
|
acs |
ノードの構成 |
|
pg |
位置取得 |
|
ps |
位置設定 |
|
fls |
フィルター設定設定 |
|
flg |
フィルター取得 |
|
ahs |
HW バージョンを 1 回設定します |
|
eks |
暗号化キーを設定します |
|
ekc |
暗号化キーをクリアします |
|
amls |
MAC アドレスリストを 1 回設定します |
|
fniq |
デバイスをFiRa UWBサブシステム近傍インタラクションモードに設定します。 |
|
fuci |
デバイスをFiRa UWBサブシステムUCIモードに設定します。 |